やめやめおじさん、その哲学の深淵
巷で囁かれる都市伝説、「やめやめおじさん」。彼の存在は、もはや単なる「飽き性」という言葉では片付けられない、一つの哲学体系となりつつある。そう、人々は畏敬の念を込めて、彼の生き様を「やめやめ道(どう)」と呼ぶのじゃ。
彼の朝は、壮大な「やめる」決意から始まる。 「よーし、今日こそはワシも流行りの丁寧な暮らしとやらを…!」 と、豆から挽くコーヒーに挑戦しようとミルを取り出す。しかし、豆の硬さに歯が立たないと悟るや否や、 「豆がワシを拒否しておる!ならば仕方ない、やめやめ!インスタントコーヒー、お前が正義じゃ!」 と、わずか15秒で方向転換。その判断の速さは、もはや光速を超えておる。
ある晴れた午後、彼はふと思い立った。 「そうだ、ワシもデジタルクリエイターになるぞい!VTuberとやらで、若者に人生の真理を説くんじゃ!」 最新の液タブを買い込み、意気揚々とアバター制作に取り掛かる。しかし、ソフトを起動した瞬間、画面を埋め尽くす無数のアイコンとメニューに圧倒され、 「…ボタンが多すぎるわい!ワシの脳が処理できるのは3つまでじゃ!やめやめ!ワシはワシのまま、アナログで生きる!」 と宣言。液タブは即日、孫の塗り絵道具と化した。
彼の「やめやめ道」の噂を聞きつけ、一人の若者が弟子入りを志願してきたことがあった。 「師匠!俺にも『やめる勇気』を教えてください!俺、何事も中途半端で…」 と熱く語る若者に対し、おじさんは深く頷き、こう言った。 「うむ、見込みがあるのう。ではまず、ワシに弟子入りするのを…」 「やめるのじゃ!」 「ええっ!?」 「それが『やめめ道』の第一歩じゃ。師弟関係などという面倒なもの、今すぐやめんか!はい、やめやめ!」 若者は呆然と立ち尽くすしかなかった。おじさんは、教えることすら「やめた」のである。
現代社会は「継続は力なり」と説く。だが、やめやめおじさんは、その真逆をいく。 「継続は、時に執着となる。やめることでしか見えん景色があるんじゃ」 彼はそう呟き、空を見上げる。無数の可能性の中から、あえて「やらない」という選択をし続けることで、彼は誰よりも自由な境地に達しているのかもしれん。
今日もまた、彼は新たな挑戦…いや、新たな「やめる」対象を見つけたようじゃ。 「よし、このワシの半生を自伝に…」 (ペンを取り、一行も書かずに) 「…語るほどの人生ではなかったわい!やめやめ!お茶が美味いのう!」
それでいい。それがいい。 やめやめおじさんの伝説は、今日もまた、潔い「やめる」の一言によって、その深みを増していくのじゃった。